素材について
カーテン生地に使用される素材(繊維)は、洗濯などで伸び縮みをするか、
長時間の使用に耐えられるかといった基本的な性能に加え、装飾性の高さ、
遮光性、防音・遮蔽性、保温、断熱性などさまざまな要素を考慮して選ばれ
ます。現在は、化学繊維の「ポリエステル」、「アクリル」、「レーヨン」が主流
です。
しかし最近では天然繊維も見直され人気が出ています。
重要なのは静電気の問題です。自然素材は叩いたり、掃除機をかけたりす
れば、ほとんどのホコリはきれいに除去されます。ですから、洗濯が面倒な
人は自然素材を選んだほうがいいですし、反対に洗濯しなければ気がすま
ない人は化繊を選びましょう。
ちなみに “レーヨン”は、原料も製造工程も自然素材と化学繊維の中間的な
ので、特性も中間的になります。現在では、単独でレーヨン100%で使われ
ている生地はほとんどなく、綿やポリエステルに混色されているので、その
混色される繊維によってその生地の特性が決まります。
店頭で何の説明もなく、ウォッシャブルのカーテンとそうでないものが掛かっ
ていたら、ほとんどの方がウォッシャブルのカーテンを選ぶと思いますが、
そうでない自然素材にも良いところがたくさんあります。せっかくですので素材にも注目してみて下さい。
化学繊維
|
長所 |
短所 |
ポリエステル |
カーテン繊維の主流。丈夫で
扱いやすく、光沢感があり手触
りもよく、形態安定性、ドレープ
性にも優れています。機能的に
は最も優れているといえます。
|
帯電しやすいので汚れ
やすいです。 |
アクリル |
非常に軽量で保温性が抜群で
あること、かさ高性に優れ、発色
が良いこと、帯電性が小さく吸水
性も少ないために汚れがつきに
くいという特色があります。
|
熱に弱くて燃えやすい。
後処理で防炎加工が
できません。 |
レーヨン |
染色性、吸湿性に優れ、ドレープ
性にも優れています。なじみやす
いことから、混紡・交織として使用
されることが多くなっています。
|
耐久性が低いことと、
水に弱く縮みやすい
です。 |
天然繊維
|
長所 |
短所 |
綿 |
丈夫で染色性に優れる。 |
しわになりやすく収縮
しやすい。 |
麻 |
耐水性、耐熱性、吸水性、
透湿性に優れる。 |
しわになりやすく、
ドレープ性にかける。 |
絹 |
光沢感がありドレープも美しく、
発色性に優れる。 |
高価で、寸法安定性と
堅牢度が劣る。 |
check
新潟にある税理士事務所
Last update:2023/2/27
|
カーテンを知る
カーテンのお手入れ
カーテン生地の機能
カーテンの素材
カーテン用語集
|